あわせて読みたい記事

女性の健康を知ろう!生理周期の基本的な理解

まずは自分の生理周期を知ろう!

1.生理周期の長さと基本の流れ

生理周期は通常28日前後で、これは月経(生理)から始まります。この周期は、月経から排卵、排卵後の黄体期までを含む一連のサイクルです。

  • 月経期(Day 1-5): 生理が始まり、子宮内膜が剥がれて排出されます。これが生理の初日となります。
  • 卵胞期(Day 6-14): 卵巣が新しい卵胞を発育させ、子宮内膜が再生します。この期間が排卵が起こる前の準備期間です。
  • 排卵期(Day 14): 卵巣から成熟した卵子が放出される時期です。このタイミングが妊娠しやすい時期とされています。
  • 黄体期(Day 15-28): 排卵後の卵胞が黄体に変化し、黄体ホルモンが分泌されます。子宮内膜は妊娠の準備を進めますが、妊娠が成立しないと退化して生理が始まります。

2.基礎体温法と排卵予測キット

基礎体温法: 朝、同じ時間に体温を測定し、グラフに記録する方法です。排卵前は体温が低く、排卵後に上昇します。これにより排卵予測が可能です。

排卵予測キット: 尿中の排卵を促すLH(黄体形成ホルモン)の変化を検出するキットです。陽性の結果が出れば、排卵が起こる可能性が高まります。

3.健康な生理周期の重要性

妊娠の鍵: 生理周期を理解することで、妊娠を望む方は特にタイミングを計りやすくなります。排卵期を正確に把握することが成功の一歩となります。

身体の健康管理: 生理周期は女性の身体の健康を示すバロメーターでもあります。周期の変化や不規則性は、身体の異変を知る手がかりになります。

予防医療: 生理周期が正常であることは、婦人科系の疾患や不妊症の早期発見にも繋がります。不安や疑問があれば、適切な専門医との相談が大切です。

まとめ:生理周期は女性の身体が自然な妊娠のために進化してきたサイクルです。このサイクルを理解することで妊娠に向けてのステップを踏むことができますよ。

名古屋不妊鍼灸専門 ぐんじ鍼灸治療院

  • お急ぎの場合はお電話にてご連絡を頂きますようお願い致します。
  • 予約が埋まっている場合でも、キャンセルで空きが出ている場合がありますので、お電話でご確認ください。
【受付時間】
平日 10:00〜21:00
土日祝 10:00~18:00
【定休日】
不定休
住所:
〒464-0841 名古屋市千種区覚王山通8-31-1第105プロスパービル3階
アクセス:
地下鉄東山線 池下駅徒歩2分

Copyright© ぐんじ鍼灸治療院. All Rights Reserved.